「日本で御社の知財を的確に守るために」 ―日本での弁護士と弁理士の関係性・他国との相違―

KP
Kimura & Partners

Contributor

Kimura & Partners
世界各国で、弁護士と弁理士との関係は、...
Japan Intellectual Property
To print this article, all you need is to be registered or login on Mondaq.com.

世界各国で、弁護士と弁理士との関係は、国毎に異なる。従って、その国で適切な 知財保護を得ようと外国人が考えた場合、先ず、その国での弁護士と弁理士の制度上の関係性、及び実情を事前に確認しておくことが肝要である。

その国で、どの資格を有する代理人に依頼するか、かつ、その資格者の中でも誰に依頼するか、によって、事案の結果が大きく異なることは私自身が痛いほど知っている。逆に言えば、自分のビジネス上の利益を確実に守ってくれる適切な代理人を見つけることは、私自身の経験からしても非常に難しい。

米国でも、Attorney-At-LawとPatent Attorneyとは当然ながら職域が異なる。日本でも同様であるが、代理人制度、及び事情に日本独自の特色がある。

日本では弁護士は、法律上、弁理士登録することにより弁理士の職務を行うことができる。この点は、米国等の欧米他国とは異なる制度設計である。

但し、弁護士は大学の法学部出身者が圧倒的に多く、技術に関するバックグラウンドはない場合が多く、知財業務、特に、特許業務は技術的、専門的であることから、弁理士の職務(特許を含む知財に関する登録業務等)は行っていない場合がほとんどである。従って、日本では、特許を含む知財の登録業務、調査業務等に関しては弁理士に依頼すべきである。

また、 知財紛争事件においては、訴訟手続、訴訟前段階の交渉等は基本的には弁護士の得意な領域ではあるが、同様に事件の内容が非常に専門的、技術的な内容になることから、弁理士と共同で行うか、又は訴訟前の交渉等は弁理士が行う場合が多い。また、弁理士は法改正前より審決取消訴訟の裁判所における代理行為は行えたが、加えて、現在は、所定の研修及び試験の合格を前提に侵害訴訟代理も、弁護士と共同代理することを条件に認められている。

但し、多くの弁理士は一般的に、紛争事件、訴訟事件の実務経験が圧倒的に少ない。また、 多くの弁理士は余り、紛争事件を好まない傾向にあり、紛争事件を依頼された場合でも弁護士を紹介する場合が多い。

但し、知財事件はどの分野においても非常に専門的であり、知財紛争事件においても、通常の知財の登録業務を日々行うことにより培われた知財保護感覚が紛争事件でものをいうことになる。

従って、外国人が日本において自らの知財をビジネス上で適切に保護したい、と考える場合には、ともかく 「紛争事件に強い弁理士」を探すことが重要である。但し、「紛争事件に強い弁理士」の数は非常に少ないのが実情である。

The content of this article is intended to provide a general guide to the subject matter. Specialist advice should be sought about your specific circumstances.

See More Popular Content From

Mondaq uses cookies on this website. By using our website you agree to our use of cookies as set out in our Privacy Policy.

Learn More